私、妊娠6か月をむかえ、産婦人科の検診で先生に言われたのが…
体重増えすぎと鉄分不足でした^^;;
…まぁ体重増えすぎはどうにかコントロールするとして、鉄分不足に考えたのが今話題のスキレット!
スキレットは鉄製の小さなフライパン、オーブンにも使えるので肉や野菜をはじめお菓子作りにも適している万能フライパンです。
そんなフライパン、なぜ妊婦にいいのかというと鉄分補給になるから。
病院からもらった冊子にも鉄鍋を使用するのもオススメと書かれていました。
鉄鍋は重たくて扱いにも慣れないものがあります。ですがスキレットなら小さいさいずで6インチ。小さいので重たいといってもまだ扱いやすい大きさです。
初心者にはぴったりかも!
そんな鉄鍋初心者な鉄分不足妊婦にはスキレット、ちょうどよさそう。とおもい話題のニトリのニトスキをさっそく購入してみることに^^
500円しないで買えるニトスキすてき^^
ちなみに一つ大きいサイズは売り切れでした…そして思ったより小さい。だから2個購入したりするのがいいのかも。
ニトリさんの親切なところはスキレットの手入れ方法がかかれたプリントを用意してくれているところ。
A4サイズのプリントと、手のひらサイズのものも置いてあってかなり親切^^
小さいタイプをもらいそこねた私でしたが。
さび止め防止の方法・錆びたときの対処法・使用上の注意などなど詳細に書かれてあります。
以前あさイチで紹介されていた方法とは若干ことなるようです。
あさイチでスキレットを紹介、オシャレでカフェ風になるけど、手入れってどうするの?
錆び止め防止の手入れの仕方”ニトスキ流”
*使用前のお手入れ*
①最初に錆び止めを洗い落とすために洗剤で洗います。よく水気をふきとりましょう。
②食用油・オリーブオイル(食塩を使用していない油)を全体に薄く塗り、弱火で5分ほど加熱します。
☆洗ってそのままにすると1日もせず錆びてしまいます。かならず水気をふきとりましょう。
☆あさイチでは油膜がはがれるので洗剤は使わないこと…とされていましたが、ニトスキの場合は油膜とよばれるシーズニングがされていません。なのでメンテナンスをしっかりしましょう^^
*使用後のお手入れ*
①使用後は熱めのお湯とスポンジで洗います。今後は洗剤は使用不可です!なじんだ油が落ちてしまいます。
☆焦げ付いている場合→スクレーパーで焦げをそぎ落としてから水を入れ火にかけ、焦げ付きを浮かせます。
☆焦げやにおいが気になる場合→重曹や洗剤で洗ってOK
②火にかけて水分を飛ばし十分に乾かします。微小孔に入った水分まで十分に乾かしましょう。
③フライパンに熱いうちに食用油・オリーブオイルを全体に薄く塗り、弱火で5分ほど加熱します。
*長く使い続けるには*
食用油を塗り、新聞紙などで包み湿気の少ないところで保管します。
使うときは表面の油を洗い落としてから調理しましょう。
錆びてしまったら?
①ガスコンロで強火にかけます。とくに錆びついた場所には直接火をあてます。外・内側ともに。錆びを焼き切り炭化させます。
②フライパンが冷めたら金属タワシやヘラでこそげ落とします。
③仕上げに硬いナイロンタワシとクレンザーでフライパン全体を磨きます。
④最後に「使用前の手入れ」の作業をして完了です!
![]() |
もっと鉄スキ大スキ! ~LODGE SKILLET RECIPE BOOK 2~【オリジナル鉄スキ付き】 (ワールドムック) |
![]() |
最後に
他にも鍋が熱い状態で冷水をかけると割れる、持ち手部分は高温になるので注意…などなど詳細にかかれてありました。
鉄鍋デビューには小さくて手軽なスキレット!これで妊婦の鉄分補給にも役立ってくれそうです^^
小さいので一人ランチや朝ごはんのちょっとした調理、子供用に別調理したいものなどに使う予定。餃子やハンバーグを焼くのにもいいそうなので色々試していきたいです。
スキレットのレシピはクックパッドやロッジのサイトに色々あります。こちらの記事でも紹介してありますので参考にどうぞ→あさイチでスキレットを紹介、オシャレでカフェ風になるけど、手入れってどうするの?