2016年12月9日のその原因、Xにあり!では口臭について特集していました。自分の口臭の臭いが気になる方一度チェックしてみましょう。歯磨きでは解消されないその原因は口の中の”臭い玉”が原因かも。予防する体操とは?
口くさいかも!口臭チェックしてみよう
用意するもの
ティッシュ1枚
やり方
①ティッシュ1枚を4回折ります。
②舌を上から下に5回ティッシュでなぞります。
③2分後、深呼吸してティッシュを嗅ぎます。
自分の口臭に近い臭いがこれでわかります。
口が臭い原因とは?
口が臭くなる原因は主に2つあります。口臭の原因はおもに80%以上は口の中の問題です。
病的口臭
病気が原因の口臭のことを病的口臭といいます。主な原因は歯周病や虫歯、胃腸の病気があると魚が腐ったような臭いを発生させてしまいます。
生理的口臭
生理的口臭は誰でも発している口臭です。これは寝起きや空腹・緊張が原因だったり、舌苔といって舌が白く汚れているときに卵が腐ったような臭いを発生させています。これは誰もがもつ口臭ですから当たり前のものです。
しかし、これはすぐ解消することができます。それがリンゴを食べることです。リンゴには消臭効果がありリンゴ酸という物質がニンニクの臭い成分アリシンを分解してくれます。ニンニクを食べたあとにも効果があるので気になる方はお試しください。
![]() |
歯磨きしてても治らない口臭の原因
臭い玉
歯磨きを念入りにして、歯周病も虫歯もなにも問題はない場合にもくさい口臭がおさまらない方がいます。その原因はまた別のところにありました。それが扁桃腺のすぐ近くにある臭い玉とよばれるものです。実は誰でも臭い玉はあるものなのですが、通常飲み込んだり痰と一緒に吐き出されます。それが溜まってしまうことが原因です。
扁桃腺の近くには扁桃とよばれる小さい穴が20~30個ほどあいています。この穴でウイルスや細菌をキャッチし、病気からまもっています。臭い玉はこのウイルスたちの死骸のかたまりです。
これさえ除去してもらえば口臭レベルは格段に下がります。気になる方は医療機関でみてもらいましょう。自分では除去は難しいのでかならず病院でやってもらいましょうね。耳鼻咽喉科で洗浄・吸引を行ってくれます。
原因は唾液
臭い玉がたまる原因は唾液です。唾液が減少してくることで臭い玉が溜まり、口が臭くなってしまいます。ドライマウスになると唾液は半分以下に減少してしまいます。これは加齢や口呼吸によって起こります。
ドライマウスチェック
①口の中がネバネバして話しづらい
②乾いた食べ物が食べにくい
③食べ物の味がよくわからない
④喉や舌がよくヒリヒリ痛む
⑤唇がよく荒れる
この項目、1つでも当てはまればドライマウスの可能性があります。
臭い玉の予防体操
カチカチ・ベロベロ体操
①口を大きく開けてカチカチと36回ならします。
②舌を外に出し回します。右に12回、左に12回まわしましょう。
③溜まった唾液を飲み込みます。
起床後・昼食前・就寝前の1日3回行います。
![]() |
最後に
口臭の原因は唾液でした。唾液が少ないと口臭もありますが虫歯や風邪の原因にもなります。ドライマウスかもという方は気づいたときに体操してみましょう。秋冬はとくにウイルスも多いですし、たくさん唾液をだして口臭にも風邪にも負けない体を作りたいですね。