有吉ゼミでは片付けすぎる男ということで掃除マニアの方たちによる掃除術が放送されていました。
芸人、佐藤満春さんのおすすめは油汚れを落とす”トロトロせっけん”です。ギトギトよごれのレンジフードや換気扇のよごれも難なく落ちるというこのせっけんの作り方を紹介します。
レンジフードの油汚れはトロトロせっけんでピカピカきれい!
キッチンのレンジフード…網目の中まではりついてしまった油汚れは容易に落とすことはできません。
網目ひとつひとつをこすっていたら時間ばかりがたってしまいますし…大変です。
ですが、トロトロせっけんを作ってしまえば掃除が簡単になります。だって塗ったら放置しとくだけで汚れが浮いてきてくれるんです。
トロトロせっけんの作り方
①洗濯で使う粉せっけんを用意します。
②粉せっけんにぬるま湯を入れかき混ぜます。
③2時間待てばできあがり。
このトロトロせっけんを換気扇のフィルターにまんべんなく塗ります。
しばらく放置してからブラシでこすればOK
そうすると網目のすきまに入り込んだ油汚れを絡みつくようにとってくれるんだとか。
佐藤さんが使っていたのはこういったアプリケーターブラシという清掃業者が使うたかーいブラシでしたが…家にあるもので十分だと思います^^;
佐藤さんは他にも油汚れを簡単に落とす方法を紹介しています。
布ソファのホコリ・観葉植物をキレイにする掃除ブラシ!
布ソファの汚れも絡めとるブラシ
布製のソファ使用しているとホコリがいつのまにかたまっています。
そういうものもブラシでとっていきましょう。
使用していたのはドイツのブラシでした。
名前が「V7・スーパーブラシ」というドイツ製のブラシです。
ゴム製の素材で静電気を発生させホコリをのがさず取り除いてくれます。
水洗いができるのでお手入れも簡単です。
観葉植物に優しいブラシでキレイを保つ
観葉植物も大きいものだとお手入れしなければホコリがたまったりと汚れます。
しかし植物なので傷めてはいけません。
こちらもドイツ製のリーフブラシという製品です。
こちらのブラシを植物の葉に挟みそっとほこりをとるんだそうです。
その後、仕上げに柔らかい布に牛乳を浸します。これを葉に塗ることでツヤだし効果と除虫効果が期待できます。
風呂場の鏡の水あかにはジャガイモの皮がきく!?
鏡の水あかに悩んでいませんでしょうか…私の家の鏡もウロコよごれがすぐついて、鏡の意味がありません。
そんなウロコ状の水あか汚れもジャガイモの皮があれば解決できるそうです。
料理に使ったジャガイモの皮を捨てずにとっておきましょう。
それをただ鏡にこすり付けるだけ!みるみる汚れが落ちますよ^^
水あかの原因はミネラルです。ジャガイモにふくまれる成分がそのミネラル成分を分解して鏡をピカピカにしてくれます。
磨いたあとは水で流すだけで完了です。
クレンザーいらずで節約にもなりますね!
しかもジャガイモのデンプンが曇り予防にもなるんだとか!ジャガイモでウロコ汚れを掃除して、同時に曇りの予防にもなるなんて一石二鳥ですね。
最後に
トロトロせっけんは粉洗剤があればすぐに作ることができますね。どうしてもとれない油汚れがあるのなら試してみてください。きっとキッチンもキレイにピカピカになれるはず。